世界堂のモナリザ並にアッと驚く、ビックリ嬉しい企画です。(注:世界堂の広告は、世界堂の品揃えと価格に驚いているモナリザなのです)

早速、絵具をつくる過程を見せていただきました!

最初に、顔料や水などの材料を計量して、混ぜます。明るい黄色はレモンイエローです。写真左下に丸く囲ったのは、接着剤のアラビアガム。キラキラ光ってまるで鉱物のようです。

次にロールにかけます。写真だと分かりませんが、ロールの速度がそれぞれ違い、手前の物が一番早いです。作っている色は、コーラル(さんご)です。ロールは一度だけではなく、何度もかけるそうです。
色を作る際に、やはり混色して色を調整するのが難しいそうです。中間色、コーラルのような色は大変な部類だそうです。天然素材の場合は、時期や年によって色味が左右するそうです。そこは、料理でいうところの調味料の入れ加減で調節するそうです。

チューブへの充填作業です。チューブの下の方から、絵具を入れます。四角(光電管マーク)を読み取って、向きをそろえて、下部を圧着するそうです。
手元にニッカー絵具、ポスターカラーの白を持っているのですが、作られた過程を見ることが出来て良かったです! 他にも楽しい体験があったので、それはまた明日以降に。
→ニッカー絵具 株式会社
→世界堂